『蘇州日記』 -03
2017.09.07
『蘇州日記』 -03
09月27日 雨、朝六時過ぎ渡辺氏宅を出で、7時の急行にて、8時32分蘇州につく。駅より領事館鈴木巡査に伴われ、領事館にて市川領事に面会。11時30分、指定宿に至る。雨やまず。末次氏既に在らずときき悲観。下午、同益里に訪ぬるに果たして然り。早く眠る。
09月28日 重松商店に至り末次氏を探る。電話し、10時にして来られ、倉田氏もまだ在呉中なるを知り、同道して訪ぬ。国泰飯店にあり。これより三人にて郊外虎丘・寒山寺・楓橋鎮・西園・留園等に遊び、松鶴楼にて飯。夜、書場[よせ]に遊ぶ。郊外平和。風光温なり。
09月29日 無錫に遊ぶ。大したことなし。街は工業地にして活発。図書館の時計台より眺むるに、なかなかよし。3時10分の汽車に危く乗り、帰呉。夜、辻部隊長を訪い、末次氏方にも寄る。
09月30日 朝、末次氏方に行き、特務機関に至り、広瀬氏に遇い、省政府秘書章曙氏に紹介さる。三人にて訪ぬるに、かねて小川氏より紹介された章賦瀏氏なり。文化関係の消息をうかがう。
獅子林に遊ぶに、亭中崑曲を温習す。素人なれども面白し。
大丸にて服を注文、14.50なり。夜、開明に唐明皇を聴く。陳善甫のみややよし、ほかは俗悪。
-*-*-*-*-
解説;
領事館の自動車で領事館:
昔は蘇州にも日本領事館がありました。
特務機関もあったのですね。
崑曲:
蘇州の地元の伝統的な謡。
~>゜)~<蛇足>~~
蘇州について早々にあちらこちら観光。
そして無錫にまで足をのばすとは....
頭が下がります(^^ゞ
09月27日 雨、朝六時過ぎ渡辺氏宅を出で、7時の急行にて、8時32分蘇州につく。駅より領事館鈴木巡査に伴われ、領事館にて市川領事に面会。11時30分、指定宿に至る。雨やまず。末次氏既に在らずときき悲観。下午、同益里に訪ぬるに果たして然り。早く眠る。
09月28日 重松商店に至り末次氏を探る。電話し、10時にして来られ、倉田氏もまだ在呉中なるを知り、同道して訪ぬ。国泰飯店にあり。これより三人にて郊外虎丘・寒山寺・楓橋鎮・西園・留園等に遊び、松鶴楼にて飯。夜、書場[よせ]に遊ぶ。郊外平和。風光温なり。
09月29日 無錫に遊ぶ。大したことなし。街は工業地にして活発。図書館の時計台より眺むるに、なかなかよし。3時10分の汽車に危く乗り、帰呉。夜、辻部隊長を訪い、末次氏方にも寄る。
09月30日 朝、末次氏方に行き、特務機関に至り、広瀬氏に遇い、省政府秘書章曙氏に紹介さる。三人にて訪ぬるに、かねて小川氏より紹介された章賦瀏氏なり。文化関係の消息をうかがう。
獅子林に遊ぶに、亭中崑曲を温習す。素人なれども面白し。
大丸にて服を注文、14.50なり。夜、開明に唐明皇を聴く。陳善甫のみややよし、ほかは俗悪。
-*-*-*-*-
解説;
領事館の自動車で領事館:
昔は蘇州にも日本領事館がありました。
特務機関もあったのですね。
崑曲:
蘇州の地元の伝統的な謡。
~>゜)~<蛇足>~~
蘇州について早々にあちらこちら観光。
そして無錫にまで足をのばすとは....
頭が下がります(^^ゞ
2017.09.07 16:43 | 固定リンク | 特別編: 高倉正三著『蘇州日記』
資料 蘇州城
2017.09.07
蘇州日記をご紹介するにあたり、蘇州についてご紹介します。
現在の蘇州の日本でいうところの旧市内を中心にした地図を
百度マップから拾ってみました。
水色のお堀に囲まれているのが、いわゆる蘇州城です。
城とは言いますが、
日本の平城京、平安京の「京」にあたると思っていただけたらわかりやすいと思います。
はてさて
蘇州城は、中国でも有数の古都です。
どれぐらい古いかというと春秋時代にまでさかのぼります。
春秋五覇のひとり呉王・闔閭が、伍子胥に命じて作った都が「闔閭城」。
現在に至るまでの蘇州の基になっています。
現在残っている最古の地図は『平江圖』という、
石碑に刻まれた地図です。
これは南宋の時代、1229年に彫られたもので
その拓本の写しです。
わかりやすく白黒反転させたものがこれです。
ほとんど変わっていないのがお分かりいただけると思います。
蘇州は、紀元前500年ぐらいから続く、中国有数の古都なのです。
現在の蘇州の日本でいうところの旧市内を中心にした地図を
百度マップから拾ってみました。
水色のお堀に囲まれているのが、いわゆる蘇州城です。
城とは言いますが、
日本の平城京、平安京の「京」にあたると思っていただけたらわかりやすいと思います。
はてさて
蘇州城は、中国でも有数の古都です。
どれぐらい古いかというと春秋時代にまでさかのぼります。
春秋五覇のひとり呉王・闔閭が、伍子胥に命じて作った都が「闔閭城」。
現在に至るまでの蘇州の基になっています。
現在残っている最古の地図は『平江圖』という、
石碑に刻まれた地図です。
これは南宋の時代、1229年に彫られたもので
その拓本の写しです。
わかりやすく白黒反転させたものがこれです。
ほとんど変わっていないのがお分かりいただけると思います。
蘇州は、紀元前500年ぐらいから続く、中国有数の古都なのです。
2017.09.07 14:43 | 固定リンク | 特別編: 高倉正三著『蘇州日記』
『蘇州日記』 -03 私信
2017.09.07
『蘇州日記』 -02 私信
09月28日
[高倉克己宛]
昨日九時半雨の中を蘇州に入りました。領事館の自動車で領事館へ、それから指定の下宿へ入りました。いま木犀が街に香いあふれて、また街自身臭味が少くいいところです。末次氏は近く漢口へ行かれる由ですが、なお当分おいでの由で、今日は郊外寒山寺・虎丘山・留園といったところを倉田氏と一しょにつれて行ってもらいました。明日は無錫へまた三人で参る約束です。昨日は末次氏不在と、この下宿の不親切、日本食のまづさに閉口した私も、今日はお蔭で元気一杯腹一杯です。しばらくなれたら一人でもよいでしょうが、やはりはじめだけは知人のある無は大ちがいだとつくづく悟りました。郊外の景色は内地と余り変わらず、美しいこと数倍です。皆元気ですか。ではまた。約束の月餅は、もたぬそうですからやめました。
09月30日
[伊津野直宛]
出発の際は御電報ありがとうございました。上海へつく朝拝受いたしました。25日12時半上海着、二日滞在して27日当地に到着、領事館の世話で、下記日本下宿に入りました。丁度倉田様も引続き滞在中で、連日方々歩いております。昨日も無錫まで行って参りました。なかなか大きい、活気に満ちた元気な町でした。当地は街に臭気もなく、それどころか木犀白蘭等の香りで、昼夜いい気持ちです。領事館ではなかなか鄭重ですが、どんなものですか。学者等はやはり上海あたりに居るらしく、図書もここも無錫も駄目です。民衆演芸として弾詞や歌曲などは相当の余勢があるらしく、勉強の材料になることと存じます。目下のところは一向に勿曉得で情ない状態ですが、郊外の風景は朝顔や彼岸花なども咲き乱れ、稲は穂を垂れて内地とさほど異った感じではありません。京都の南郊と似た景物だと思います。水の豊富なせいか、砂塵のなやみも今のところありません。もっとも飲料水はやはりクリークの水をこして沸かし、湯にしたものを買うようです。北京のような水売りはおりません。いろいろ雑然と描きました。また落着いてから申上げます。
-*-*-*-*-
解説;
領事館の自動車で領事館:
昔は蘇州にも日本領事館がありました。
木犀が街に香いあふれて:
蘇州は金木犀の都との別名もあります。
約束の月餅:
1939年9月27日は旧暦八月十五日。中秋節。
中秋節には欠かせない月餅を頼まれたらしい。
勿曉得: わからない... 南方の言い回し。
~>゜)~<蛇足>~~
私信が間に入っていますが、
今回は別に取り出して紹介することにしました。
09月28日
[高倉克己宛]
昨日九時半雨の中を蘇州に入りました。領事館の自動車で領事館へ、それから指定の下宿へ入りました。いま木犀が街に香いあふれて、また街自身臭味が少くいいところです。末次氏は近く漢口へ行かれる由ですが、なお当分おいでの由で、今日は郊外寒山寺・虎丘山・留園といったところを倉田氏と一しょにつれて行ってもらいました。明日は無錫へまた三人で参る約束です。昨日は末次氏不在と、この下宿の不親切、日本食のまづさに閉口した私も、今日はお蔭で元気一杯腹一杯です。しばらくなれたら一人でもよいでしょうが、やはりはじめだけは知人のある無は大ちがいだとつくづく悟りました。郊外の景色は内地と余り変わらず、美しいこと数倍です。皆元気ですか。ではまた。約束の月餅は、もたぬそうですからやめました。
09月30日
[伊津野直宛]
出発の際は御電報ありがとうございました。上海へつく朝拝受いたしました。25日12時半上海着、二日滞在して27日当地に到着、領事館の世話で、下記日本下宿に入りました。丁度倉田様も引続き滞在中で、連日方々歩いております。昨日も無錫まで行って参りました。なかなか大きい、活気に満ちた元気な町でした。当地は街に臭気もなく、それどころか木犀白蘭等の香りで、昼夜いい気持ちです。領事館ではなかなか鄭重ですが、どんなものですか。学者等はやはり上海あたりに居るらしく、図書もここも無錫も駄目です。民衆演芸として弾詞や歌曲などは相当の余勢があるらしく、勉強の材料になることと存じます。目下のところは一向に勿曉得で情ない状態ですが、郊外の風景は朝顔や彼岸花なども咲き乱れ、稲は穂を垂れて内地とさほど異った感じではありません。京都の南郊と似た景物だと思います。水の豊富なせいか、砂塵のなやみも今のところありません。もっとも飲料水はやはりクリークの水をこして沸かし、湯にしたものを買うようです。北京のような水売りはおりません。いろいろ雑然と描きました。また落着いてから申上げます。
-*-*-*-*-
解説;
領事館の自動車で領事館:
昔は蘇州にも日本領事館がありました。
木犀が街に香いあふれて:
蘇州は金木犀の都との別名もあります。
約束の月餅:
1939年9月27日は旧暦八月十五日。中秋節。
中秋節には欠かせない月餅を頼まれたらしい。
勿曉得: わからない... 南方の言い回し。
~>゜)~<蛇足>~~
私信が間に入っていますが、
今回は別に取り出して紹介することにしました。
2017.09.07 12:38 | 固定リンク | 特別編: 高倉正三著『蘇州日記』
『蘇州日記』 -02
2017.09.07
『蘇州日記』 -02
09月25日 支那時間11時30分上海着。連日快晴。やや向かい風あるも平穏この上なし。
永安公司にて唱片(レコード)1張、3.00。牧田氏と打合す。
09月26日 中国書店に至り、袁君の案内にて各地を巡る。唱片1張、4.50。
09月27日 雨、朝六時過ぎ渡辺氏宅を出で、7時の急行にて、8時32分蘇州につく。
-*-*-*-*-
解説;
支那時間:
原文のまま載せます。中国時間のことです。
上海-蘇州間の列車
当時は急行で1時間32分かかったようですね。
現在は新幹線の最も速いもので25分です。
7時発の新幹線に乗れば、7:25には蘇州着。
便利になったものです。
~>゜)~<蛇足>~~
いつの世も、留学生の行動は一緒かな。
本屋巡りをしたり、レコードショップをのぞいたり。
09月25日 支那時間11時30分上海着。連日快晴。やや向かい風あるも平穏この上なし。
永安公司にて唱片(レコード)1張、3.00。牧田氏と打合す。
09月26日 中国書店に至り、袁君の案内にて各地を巡る。唱片1張、4.50。
09月27日 雨、朝六時過ぎ渡辺氏宅を出で、7時の急行にて、8時32分蘇州につく。
-*-*-*-*-
解説;
支那時間:
原文のまま載せます。中国時間のことです。
上海-蘇州間の列車
当時は急行で1時間32分かかったようですね。
現在は新幹線の最も速いもので25分です。
7時発の新幹線に乗れば、7:25には蘇州着。
便利になったものです。
~>゜)~<蛇足>~~
いつの世も、留学生の行動は一緒かな。
本屋巡りをしたり、レコードショップをのぞいたり。
2017.09.07 12:37 | 固定リンク | 特別編: 高倉正三著『蘇州日記』
『蘇州日記』 -01
2017.09.06
『蘇州日記』 01
昭和13年
12月○日 東方文化研究所より外務省在支特別研究員の交渉を受く。
昭和14年
04月05日 上京。1日外務省に至り面会。
05月○日 過誤により第三種留学生に選ばれたるにつき辞退。日比野同ず。月末在支特別研究員を命ぜらる。
07月14日 身分証明書来る。日比野、大島両氏は7月2日出発。北京に向う。
07月24日 警察署より証明書を受く。
08月02日 夜、上京。8日墓参。1日帰路。
08月11日 上賀茂田端氏邸に末次晋氏を訪い、蘇州に於ける宿所を同氏宅に求む。蘇州城内五州路同益里第三号。
08月14日 郵船鎌倉丸申込み。
08月24日 母の喪に遇う。
09月04日 11日迄出発延期届を1付提出。
09月05日 郵船香取丸に申込み。
09月06日 香取丸一等Bに予約。
09月22日 朝8時出発。正午神戸出帆。
09月23日 門司2時発。
09月25日 支那時間11時30分上海着。
-*-*-*-*-
解説;
東方文化学院:
義和団事件(1899年)の賠償金で作られた日中共同の東方文化研究所。
相互理解のための文化研究所。
日中双方に設立、日本側は東京研究所と京都研究所がありました。
1938年に
東京研究所→東方文化研究所
京都研究所→東方文化学院
改称。
いってみれば外務省管轄の東アジア専門研究機関。
身分証:
ここでいう身分証は、パスポート。
同益里:
百度地図から....
地図の「1」あたりが同益里。
四角い水路は蘇州城のお堀、お堀の内側は昔からの蘇州なので、
蘇州のど真ん中あたりです。
郵船香取丸:
日本郵船の欧州航路の貨客船。
ということは上海にも立ち寄ったんですね。
(この船については、サイト「なつかしい日本の汽船」さんをご覧ください。)
(欧州航路の船だということも、そちらで勉強させていただきました)
(船についての紹介は、門外漢が書くよりも、ぜひ「こちら」をご参照ください。)
予約したものの乗船で気なかった鎌倉丸はポートサイド航路でした。
こちらも、サイト「なつかしい日本の汽船」から判明しました。
~>゜)~<蛇足>~~
特別研究員として中国に行けるはずだったのが、第三種留学生....
第三種留学生がどんなものかわかりませんが、文字からして底辺ですよね。
そりゃ辞退するでしょう。
どんな待遇だったかは想像するしかありませんが、かなり違うのがわかります。
すったもんだはあったのでしょうが、特別研究員としての派遣が決まってよかったですよね。
待遇、全然違ったと思います。
私の時代は、中国が留学費用をもつ国費と、それ以外の自費がありました。
費用の面でかなりの違いがありました。
ちなみに私は、成績及ばず自費でした....(^^ゞ
自費の中には、会社派遣などの人たちもいましたね。
私は最底辺の、自費の自費の留学生でした。
香取丸については、サイト「なつかしい日本の汽船」を参照させていただきました。
(転載許可をいただきました。ありがとうございます)
日本から海外に渡った文豪諸氏などなど、
どんな船に乗っていったのか.... 調べてみたいと思っているところです。
神戸-上海航路:
この日記の中で 神戸-上海間は
22日神戸正午出港、25日11:30上海到着。となっています。
現在も神戸-上海航路はあります。
週一便で、火曜日11:30神戸出港、木曜日11:00上海到着。
詳しくは新鑑真http://www.shinganjin.com/をご覧ください。
昭和13年
12月○日 東方文化研究所より外務省在支特別研究員の交渉を受く。
昭和14年
04月05日 上京。1日外務省に至り面会。
05月○日 過誤により第三種留学生に選ばれたるにつき辞退。日比野同ず。月末在支特別研究員を命ぜらる。
07月14日 身分証明書来る。日比野、大島両氏は7月2日出発。北京に向う。
07月24日 警察署より証明書を受く。
08月02日 夜、上京。8日墓参。1日帰路。
08月11日 上賀茂田端氏邸に末次晋氏を訪い、蘇州に於ける宿所を同氏宅に求む。蘇州城内五州路同益里第三号。
08月14日 郵船鎌倉丸申込み。
08月24日 母の喪に遇う。
09月04日 11日迄出発延期届を1付提出。
09月05日 郵船香取丸に申込み。
09月06日 香取丸一等Bに予約。
09月22日 朝8時出発。正午神戸出帆。
09月23日 門司2時発。
09月25日 支那時間11時30分上海着。
-*-*-*-*-
解説;
東方文化学院:
義和団事件(1899年)の賠償金で作られた日中共同の東方文化研究所。
相互理解のための文化研究所。
日中双方に設立、日本側は東京研究所と京都研究所がありました。
1938年に
東京研究所→東方文化研究所
京都研究所→東方文化学院
改称。
いってみれば外務省管轄の東アジア専門研究機関。
身分証:
ここでいう身分証は、パスポート。
同益里:
百度地図から....
地図の「1」あたりが同益里。
四角い水路は蘇州城のお堀、お堀の内側は昔からの蘇州なので、
蘇州のど真ん中あたりです。
郵船香取丸:
日本郵船の欧州航路の貨客船。
ということは上海にも立ち寄ったんですね。
(この船については、サイト「なつかしい日本の汽船」さんをご覧ください。)
(欧州航路の船だということも、そちらで勉強させていただきました)
(船についての紹介は、門外漢が書くよりも、ぜひ「こちら」をご参照ください。)
予約したものの乗船で気なかった鎌倉丸はポートサイド航路でした。
こちらも、サイト「なつかしい日本の汽船」から判明しました。
~>゜)~<蛇足>~~
特別研究員として中国に行けるはずだったのが、第三種留学生....
第三種留学生がどんなものかわかりませんが、文字からして底辺ですよね。
そりゃ辞退するでしょう。
どんな待遇だったかは想像するしかありませんが、かなり違うのがわかります。
すったもんだはあったのでしょうが、特別研究員としての派遣が決まってよかったですよね。
待遇、全然違ったと思います。
私の時代は、中国が留学費用をもつ国費と、それ以外の自費がありました。
費用の面でかなりの違いがありました。
ちなみに私は、成績及ばず自費でした....(^^ゞ
自費の中には、会社派遣などの人たちもいましたね。
私は最底辺の、自費の自費の留学生でした。
香取丸については、サイト「なつかしい日本の汽船」を参照させていただきました。
(転載許可をいただきました。ありがとうございます)
日本から海外に渡った文豪諸氏などなど、
どんな船に乗っていったのか.... 調べてみたいと思っているところです。
神戸-上海航路:
この日記の中で 神戸-上海間は
22日神戸正午出港、25日11:30上海到着。となっています。
現在も神戸-上海航路はあります。
週一便で、火曜日11:30神戸出港、木曜日11:00上海到着。
詳しくは新鑑真http://www.shinganjin.com/をご覧ください。
2017.09.06 13:13 | 固定リンク | 特別編: 高倉正三著『蘇州日記』