四大火炉
2017.07.15
「三大火炉」(三大火釜)を書い、
そういえば、「四大火炉」(四大火釜)もあったなぁと。
重慶、武漢、南昌、長沙 を指します。
これは民国時代の言葉だそうです。
最近のデータによる火炉都市トップ15
福州、 重慶、 杭州、 海口、 長沙、 南昌、武漢、南寧、
西安、广州、石家庄、鄭州、 合肥、南京、済南、上海
にもしっかり入っていますね!
~>゜)~<蛇足>~~
それにしても民国時代らしい顔ぶれです。
そういえば、「四大火炉」(四大火釜)もあったなぁと。
重慶、武漢、南昌、長沙 を指します。
これは民国時代の言葉だそうです。
最近のデータによる火炉都市トップ15
福州、 重慶、 杭州、 海口、 長沙、 南昌、武漢、南寧、
西安、广州、石家庄、鄭州、 合肥、南京、済南、上海
にもしっかり入っていますね!
~>゜)~<蛇足>~~
それにしても民国時代らしい顔ぶれです。
七下八上
2017.07.07
七月下旬から八月上旬の
北方の雨季に当たる時期のこと。
該当するのは
華北(内蒙古、河北、山西、北京、天津)、
黄淮地区(山東、河南)、
東北南部
黄土高原の陜西、甘粛、寧夏の一部の地域
北方の雨季に当たる時期のこと。
該当するのは
華北(内蒙古、河北、山西、北京、天津)、
黄淮地区(山東、河南)、
東北南部
黄土高原の陜西、甘粛、寧夏の一部の地域
中国語メモ 黄梅雨、黴雨、梅雨
2017.07.03
久しぶりにすっきり晴れた、梅雨の中休み。
気が付けば、蝉の大合唱。
ご近所結構緑が多いです。
窓から写真を撮りました。
左側、手前の小高い丘が、索山
右上が 獅山 です。
梅雨にかかわる中国語メモ
メインサイト
燕京雑考 目次>>中国雑学>>中国語メモ 黄梅雨、黴雨、梅雨から
気が付けば、蝉の大合唱。
ご近所結構緑が多いです。
窓から写真を撮りました。
左側、手前の小高い丘が、索山
右上が 獅山 です。
梅雨にかかわる中国語メモ
黄梅雨は、「黄梅季」の雨をいうそうです。黄梅季は梅が黄色くなる時期で、長江中下流で雨が長く降り続く季節をいうそうです。それが略されて梅雨になったのでしょうか。また「黴雨」(発音は梅雨とおなじです)ともいわれますが、黴が生えやすい雨の時期ということから来ているのでしょうが、どちらが先なのでしょうか。実感としては「黴雨」ですが。
中国語の辞書の最後のほうに「湿度が高く、衣類などに黴が発生しやすい。」と書かれていたのを読んで、北方の中国の人たちにはわからないだろうなぁ...と思いました。
ちなみに、入梅、出梅 という言葉も、もちろん中国からの輸入語のようです。
メインサイト
燕京雑考 目次>>中国雑学>>中国語メモ 黄梅雨、黴雨、梅雨から
四大菜、八大菜
2017.06.29
「南甜北鹹東辣西酸」 「南辣北鹹東甜西酸」
2017.06.29
「南甜北鹹東辣西酸」
南は甘く、北はしょっぱい
東は辛く、西は酸っぱい
「南辣北鹹東甜西酸」
南は辛く、北はしょっぱい
東は甘く、西は酸っぱい
どちらも中華料理の味を表した言葉。
中国の歴史、うん千年。
都の場所もあちらこちら、
都を中心にした東西南北、違って当然。
どの時代の言葉なのだろう....
南は甘く、北はしょっぱい
東は辛く、西は酸っぱい
「南辣北鹹東甜西酸」
南は辛く、北はしょっぱい
東は甘く、西は酸っぱい
どちらも中華料理の味を表した言葉。
中国の歴史、うん千年。
都の場所もあちらこちら、
都を中心にした東西南北、違って当然。
どの時代の言葉なのだろう....