♪「あ~した、てんきに、なぁ~れ!」♪
2015.06.27
2015年三伏
2015.06.25
2015年入伏是7月13日,末伏最后一天是8月21日,共40天。
初伏:7.13-7.22,10天;
中伏:7.23-8.11,20天;
末伏:8.12-8.21,10天。
初伏:7.13-7.22,10天;
中伏:7.23-8.11,20天;
末伏:8.12-8.21,10天。
お引越しのため、しばらくお休みします。
2015.06.21
お引越しいたします。
しばらく、本格的に、こちらは留守になります。
お引越しについては、こちらに書いていますので、
よろしかったらどうぞ!
月月子の日記
海外在住 オタクおばさんの日記?!? FRM蘇州・中国
ちなみに、蘇州の中でのお引越しです。
しばらく、本格的に、こちらは留守になります。
お引越しについては、こちらに書いていますので、
よろしかったらどうぞ!
月月子の日記
海外在住 オタクおばさんの日記?!? FRM蘇州・中国
ちなみに、蘇州の中でのお引越しです。
端午の節句のお守り
2015.06.20
粽(ちまき)
2015.06.14
もうすぐ端午の節句(五月五日は6月20日です)ということで、会社から支給がありました。

粽(ちまき)と塩漬け卵... なぜに塩漬け卵?
蘇州の老舗、五芳斎のもの。
粽は、おこわ風粽と、小豆のアン入り粽。
お部屋探しにつきあってくれている総務くんに
「咸鸭蛋... って日本語でどういえばいいですか?」
ときかれたのだけれど、これのことだったのね。
咸鸭蛋... 塩漬け卵
だけど、何故に、端午の節句に塩漬け卵??
先日、粽について、ちょっと、中国の方に聞かれたときのことを書いておきます。
餡を包んだ草もちを端午の節句に? とびっくりされたのは、「青団」が清明のものだから。
蓬が、魔よけにもなることを、言い添えればよかったなぁ... と気が付いたのは、かなり後でした。
「私の田舎では私が小さいころは、もち米をふかしたもので、何かを付けて食べていたわ!」
とのこと....
日本風の粽も、中国にもあるんですね...
それから、気になってちょっと調べてたのですが
上述の、蓬餅の粽... これって一般には「笹団子」って言うんですね。(^^ゞ

粽(ちまき)と塩漬け卵... なぜに塩漬け卵?
蘇州の老舗、五芳斎のもの。
粽は、おこわ風粽と、小豆のアン入り粽。
お部屋探しにつきあってくれている総務くんに
「咸鸭蛋... って日本語でどういえばいいですか?」
ときかれたのだけれど、これのことだったのね。
咸鸭蛋... 塩漬け卵
だけど、何故に、端午の節句に塩漬け卵??
先日、粽について、ちょっと、中国の方に聞かれたときのことを書いておきます。
私の家では、5月5日と、旧暦の五月五日に祖母から粽が届いたの。だから、私が旧暦に親しんでいるのは祖母のおかげだと思うわよ。粽は、中国の粽のように大きくなくないのよ...そうそう!粽っていうと、2種類思い出すのだけれど、一つは、中国の「青団」(青団子:餡を包んだ草もち)ってあるでしょ、あれが粽になっているのそしてもう一種類は、笹の葉でにもち米を包んで蒸したもの。これは黄な粉なんかを付けて食べるのよ。中国のように、味付のものはなかったな...
餡を包んだ草もちを端午の節句に? とびっくりされたのは、「青団」が清明のものだから。
蓬が、魔よけにもなることを、言い添えればよかったなぁ... と気が付いたのは、かなり後でした。
「私の田舎では私が小さいころは、もち米をふかしたもので、何かを付けて食べていたわ!」
とのこと....
日本風の粽も、中国にもあるんですね...
それから、気になってちょっと調べてたのですが
上述の、蓬餅の粽... これって一般には「笹団子」って言うんですね。(^^ゞ