寒さも本番
2018.01.08
5日に小寒にもなり、寒さが厳しくなってきました。
風邪の人も増えてきましたが、
私も風邪をひいてしまい、この週末寝込んでいました。
寝ているときに寒いなぁとずっと思っていたのですが...
土曜日の6:50の気象画面これでした。

そして今日の最低気温は-3℃だったのですが、
11時になっても0℃超えていません。
予報では金曜日までこの寒さが続きそうです。
~>゜)~<蛇足>~~
そういえば明日から「三九」でした。
「三九」とは、冬至から数えて、9日が3回巡ってきたということです。
中国では冬至から九九八十一日で春になるといい、
九日を九回を数えることと「数九」といいます。
数え歌によると、「三九」から「四九」の時期は
「氷の上を歩ける」、「ブタや犬も凍死する」
一番寒い時期です。
健康にお気をつけてお過ごしくださいませ。
風邪の人も増えてきましたが、
私も風邪をひいてしまい、この週末寝込んでいました。
寝ているときに寒いなぁとずっと思っていたのですが...
土曜日の6:50の気象画面これでした。
そして今日の最低気温は-3℃だったのですが、
11時になっても0℃超えていません。
予報では金曜日までこの寒さが続きそうです。
~>゜)~<蛇足>~~
そういえば明日から「三九」でした。
「三九」とは、冬至から数えて、9日が3回巡ってきたということです。
中国では冬至から九九八十一日で春になるといい、
九日を九回を数えることと「数九」といいます。
数え歌によると、「三九」から「四九」の時期は
「氷の上を歩ける」、「ブタや犬も凍死する」
一番寒い時期です。
健康にお気をつけてお過ごしくださいませ。
北京を知るための52章(明石書店)
2017.12.29
明石書店: 北京を知るための52章


1980年代の北京から現在の北京まで。
その時代時代に暮らしてきた日本人の姿が思い浮かびました。
~>゜)~<蛇足>~~
御縁があってこの本にかかわらせていただきました。
北京の諸先輩、専門家の方々がいろいろと書いていらっしゃいます。

北京を知るための52章(明石書店)
北京に「住む」あるいは「住んだ」人の視線で、北京の歴史や暮らし、食文化、文化・芸能、社会などを紹介する。もっと北京を知るための主要参考文献や、コラムも収録。
1980年代の北京から現在の北京まで。
その時代時代に暮らしてきた日本人の姿が思い浮かびました。
~>゜)~<蛇足>~~
御縁があってこの本にかかわらせていただきました。
北京の諸先輩、専門家の方々がいろいろと書いていらっしゃいます。
北京を知るための52章(明石書店)
2017.12.29 15:49 | 固定リンク | 書籍漫画CDアニメ..
懐古調マグカップ (^▽^)
2017.12.25
苦丁茶
2017.11.30
先日友人に苦丁茶を頼まれたときにお試しで買ってみました。
一般的に苦丁茶というと、一葉茶が有名です。
一葉茶は大きな葉一枚がスティック状になっています。
今回購入したのは「小葉」ものでした。
その名のとおり、苦いです!
大葉のものは飲んだことがあるので、苦いことは知っています。
うっかり濃くしてしまうと、嘔吐いてしまうほど苦いです。
なので薄めに入れました。

大葉のものは茶色ですが、こちらは濃い緑。
(クーが邪魔しにやってきて、茶葉齧ってました!)
(苦くなかったのかな?)
やっぱり苦いです。
だってお茶の名前からして「苦」の字が入っているぐらいです。
薄く入れると、常飲はしないけれど、たまに飲んでみたくなる癖になる苦さかなと思いました。
一葉茶よりも、今回購入したもののほうが、優しい苦さのような気がします。

開いてしまった葉はこんなかんじ。
みずみずしい葉っぱでした。
センブリとどちらが苦いかな... と昔考えたことがありましたが、
どちらも苦いですよね( -_-)
茶葉店の店長さんに聞いたところ、高血圧に良いとのことですが、
ネットでいろいろ調べたところ、
風邪にもよいし、南方では熱中症予防にも飲まれるとか。
体質改善にもよいとのこと。
気が向いたときに飲んでみようかな...と思いました。
一葉茶について書きながら、実物の写真を載せないのはなんなので...気が向いたら購入して、感想を書こうと思います。 (  ̄- ̄)
~>゜)~<蛇足>~~
一葉茶は、昔、やはり友人に頼まれて購入。
その時も試飲用に購入しました。
友人は漢方医に飲むように言われて苦行のように飲んでいましたが、
体質改善したようです。
なので効果のほどは知っているのですが、なかなかねぇ.....
常飲するとなると、気合が要ります.....。 あはははは(^▽^)
一般的に苦丁茶というと、一葉茶が有名です。
一葉茶は大きな葉一枚がスティック状になっています。
今回購入したのは「小葉」ものでした。
その名のとおり、苦いです!
大葉のものは飲んだことがあるので、苦いことは知っています。
うっかり濃くしてしまうと、嘔吐いてしまうほど苦いです。
なので薄めに入れました。
大葉のものは茶色ですが、こちらは濃い緑。
(クーが邪魔しにやってきて、茶葉齧ってました!)
(苦くなかったのかな?)
やっぱり苦いです。
だってお茶の名前からして「苦」の字が入っているぐらいです。
薄く入れると、常飲はしないけれど、たまに飲んでみたくなる癖になる苦さかなと思いました。
一葉茶よりも、今回購入したもののほうが、優しい苦さのような気がします。
開いてしまった葉はこんなかんじ。
みずみずしい葉っぱでした。
センブリとどちらが苦いかな... と昔考えたことがありましたが、
どちらも苦いですよね( -_-)
茶葉店の店長さんに聞いたところ、高血圧に良いとのことですが、
ネットでいろいろ調べたところ、
風邪にもよいし、南方では熱中症予防にも飲まれるとか。
体質改善にもよいとのこと。
気が向いたときに飲んでみようかな...と思いました。
一葉茶について書きながら、実物の写真を載せないのはなんなので...気が向いたら購入して、感想を書こうと思います。 (  ̄- ̄)
~>゜)~<蛇足>~~
一葉茶は、昔、やはり友人に頼まれて購入。
その時も試飲用に購入しました。
友人は漢方医に飲むように言われて苦行のように飲んでいましたが、
体質改善したようです。
なので効果のほどは知っているのですが、なかなかねぇ.....
常飲するとなると、気合が要ります.....。 あはははは(^▽^)