90 ファイアーボール?
2016.09.06
北京民間生活彩図 90 耍火流星図(流星舞)

今でいうところのファイヤーボールというファイヤージャグリングです。
針金で包み込んだ燃えた木炭を縄でつないで、芸をします。
水を入れたお椀をつないだ芸もありそれは、水流星というそうです。
今でいうところのファイヤーボールというファイヤージャグリングです。
針金で包み込んだ燃えた木炭を縄でつないで、芸をします。
水を入れたお椀をつないだ芸もありそれは、水流星というそうです。
87 頭に重ねたお碗を載せたバランス芸
2016.09.06
北京民間生活彩図 87 頂宝塔碗図(頂碗舞)

重ねた碗を頭の上にのせて行う曲芸です。
バランスをとりながら舞ったり、台の上に載ったりして見せます。
よい日本語訳がなく、ネットで調べたとろ、「頂碗舞」としているものがおおかったので、それを使うことにしました。
重ねた碗を頭の上にのせて行う曲芸です。
バランスをとりながら舞ったり、台の上に載ったりして見せます。
よい日本語訳がなく、ネットで調べたとろ、「頂碗舞」としているものがおおかったので、それを使うことにしました。
86 壺芸
2016.09.06
北京民間生活彩図 86 耍壇子図(壺芸)

大小の壺を手を使わず自在に操る芸です。
壺の中に鈴を入れて軽やかな音を奏でながら演技を見せる芸人さんもいたそうです。
大小の壺を手を使わず自在に操る芸です。
壺の中に鈴を入れて軽やかな音を奏でながら演技を見せる芸人さんもいたそうです。
82 皿回し
2016.09.06
北京民間生活彩図 82 耍碗図(皿回し)

解説はいらないでしょう。
日本でもおなじみの皿回しです。
解説はいらないでしょう。
日本でもおなじみの皿回しです。
81 ナイフ投げ
2016.09.06
北京民間生活彩図 81 剟鏢刀図(擲剣)

ナイフ投げの図です。
日本語訳タイトルは、古めかしく「擲剣」(てきけん)としてみました。
ナイフ投げの図です。
日本語訳タイトルは、古めかしく「擲剣」(てきけん)としてみました。
76 石亜鈴使い
2016.09.06
北京民間生活彩図 76 耍双石頭図(石亜鈴使い)

力持系の見世物芸人の石でできたバーベルを縦横無尽に操ります。
その型は、72種類もあったといいます。
力持系の見世物芸人の石でできたバーベルを縦横無尽に操ります。
その型は、72種類もあったといいます。
66 力技を見せる力持
2016.09.06
北京民間生活彩図 66 売芸図(力持)

石臼を持ち上げたり、力自慢の見世物です。
この絵は当時有名だった傻王という人を描いたもです。
かれは力自慢の芸を売りそれを生業としていて、60歳を過ぎてなお血気盛んだったそうです。
ちなみに傻王は、馬鹿の王さんというような意味です。
---------------参考---------------
日本語タイトルの「力持」ですが、力自慢の芸人をかつて「力持」といったので、それをタイトルにしました。
石臼を持ち上げたり、力自慢の見世物です。
この絵は当時有名だった傻王という人を描いたもです。
かれは力自慢の芸を売りそれを生業としていて、60歳を過ぎてなお血気盛んだったそうです。
ちなみに傻王は、馬鹿の王さんというような意味です。
---------------参考---------------
日本語タイトルの「力持」ですが、力自慢の芸人をかつて「力持」といったので、それをタイトルにしました。