51 武科挙の実技試験から石挙げ
2016.09.05
北京民間生活彩図 51 端技勇石図(石挙げ)

石を持ち上げる石挙げは、武官登用試験である武科挙の試験の一つです。
既定の重さの石を規定の高さ、回数持ち上げる試験です。
---------------参考---------------
武科挙の試験項目は
「弓刀石馬歩箭」の試験でした。
内容は
弓: 強弓をひく
刀: 重い刀を手にしての演武
石: 石挙げ
馬箭: 騎馬による射的
歩箭: 徒歩による射的
でした。
そのほか、学科試験もあり、それは古典兵法から指定された一部を清書するというものでした。
石を持ち上げる石挙げは、武官登用試験である武科挙の試験の一つです。
既定の重さの石を規定の高さ、回数持ち上げる試験です。
---------------参考---------------
武科挙の試験項目は
「弓刀石馬歩箭」の試験でした。
内容は
弓: 強弓をひく
刀: 重い刀を手にしての演武
石: 石挙げ
馬箭: 騎馬による射的
歩箭: 徒歩による射的
でした。
そのほか、学科試験もあり、それは古典兵法から指定された一部を清書するというものでした。
37 火の輪くぐり
2016.09.05
北京民間生活彩図 37 鑽火圏図(火の輪くぐり)

木製の輪に油紙を差し込み、火をつけます。
その火の輪を軽快に潜り抜けて見せます。
今ではサーカスなどで動物が演じていますが
昔は人間が軽業としてやっていたんですね。
木製の輪に油紙を差し込み、火をつけます。
その火の輪を軽快に潜り抜けて見せます。
今ではサーカスなどで動物が演じていますが
昔は人間が軽業としてやっていたんですね。
31 凧揚げ
2016.09.05
北京民間生活彩図 22 放風筝図(凧あげ)

春になると、竹で蝶や鳥などを作り、糸で空にとばします。
顔をあげてこれを見て、空気を吸い込むことは体に良いことだと解説に書いてあります。
---------------参考---------------
凧いろいろ




ちょう
トンボ・つばめ
タカ
春になると、竹で蝶や鳥などを作り、糸で空にとばします。
顔をあげてこれを見て、空気を吸い込むことは体に良いことだと解説に書いてあります。
---------------参考---------------
凧いろいろ
ちょう
トンボ・つばめ
タカ
29 足芸
2016.09.05
北京民間生活彩図 29 蹬梯子図(足芸)

テーブルに横たわり、両足で梯子を立てて、そのはしごで子供が演技をします。
女性が演じる見世物です。
---------------参考---------------
日本では「曲持」に当たるでしょうか。
日本の見世物にも、
「あおむけに寝て足を上げ,その足の裏で石や俵,樽,たらい,ときには人間を乗せてくるくる回したり,高く蹴上げたりする芸」
(世界大百科事典より)がありました。
テーブルに横たわり、両足で梯子を立てて、そのはしごで子供が演技をします。
女性が演じる見世物です。
---------------参考---------------
日本では「曲持」に当たるでしょうか。
日本の見世物にも、
「あおむけに寝て足を上げ,その足の裏で石や俵,樽,たらい,ときには人間を乗せてくるくる回したり,高く蹴上げたりする芸」
(世界大百科事典より)がありました。