今日は臘八、成道会
2015.01.27
今日は、臘八、お釈迦様がお悟りをお開きになった日といわれている日です。
この日、おかゆを食べるのは、お釈迦様が乳糜(牛乳で作ったかゆ)の布施を受け、その後瞑想に入られ、悟りを開かれたという仏教説話に基づいているようです。
釈尊になられたことを記念して、おかゆを食べるということにつながるのでしょう。
この日、北京のチベット仏教寺院・雍和宮では、粥を炊いて人々施します。
これはかつて、使われた鍋ですが、100人分の粥を炊くことができるそうです。
(雍和宮にあります)
この臘八粥ですが、いわゆるお粥ではなく、牛乳粥ではありませんが、干し果物がふんだんにはいった滋養あふれるお粥です。
日本の禅宗寺院でも成道会(じょうどうえ)=臘八会(ろうはちえ)のこの日は臘八粥(別名:温糟粥(うんぞうがゆ))が供されるそうです。
この日、おかゆを食べるのは、お釈迦様が乳糜(牛乳で作ったかゆ)の布施を受け、その後瞑想に入られ、悟りを開かれたという仏教説話に基づいているようです。
釈尊になられたことを記念して、おかゆを食べるということにつながるのでしょう。
この日、北京のチベット仏教寺院・雍和宮では、粥を炊いて人々施します。
これはかつて、使われた鍋ですが、100人分の粥を炊くことができるそうです。
(雍和宮にあります)
この臘八粥ですが、いわゆるお粥ではなく、牛乳粥ではありませんが、干し果物がふんだんにはいった滋養あふれるお粥です。
日本の禅宗寺院でも成道会(じょうどうえ)=臘八会(ろうはちえ)のこの日は臘八粥(別名:温糟粥(うんぞうがゆ))が供されるそうです。
蘇州の特産? 状元
2015.01.11
状元 とは 科挙のトップ合格者のこと
資料によると、蘇州出身の状元は
唐 → 清 (五代十国、遼、金、太平天国を含む)
総数593人 うち蘇州出身者 45人 (7.55%)
このオリジナルの科挙のほか、宋の時代には、武人の科挙も設けられました。
その状元は武状元といいました。
武状元 宋 → 清
総数115人 うち蘇州出身者 6人 (4.35%)
また『明清進士題名碑録索引』にかぎると
明・洪武四年(1371)~明・崇禎十六年(1643)
状元総数90名 蘇州出身者の割合 8.89%
清・順治三年(1646)~清・光緒三十一年(1905)
状元総数 114人 蘇州出身者26人 割合22.81%
(出身を蘇州から、江蘇省まで広げた場合 49人になる)
蘇州の特産の一つが「状元」というのもうなずけますね。
状元についてはこちらもご参照 : 連中三元 吉祥デザイン「連中三元」
一人の受験者が地方試験から国家試験までトップ合格することを「連中三元」
一属、同郷などで、連続で状元を取ることを「蟬聯状元」といいます。
資料によると、蘇州出身の状元は
唐 → 清 (五代十国、遼、金、太平天国を含む)
総数593人 うち蘇州出身者 45人 (7.55%)
このオリジナルの科挙のほか、宋の時代には、武人の科挙も設けられました。
その状元は武状元といいました。
武状元 宋 → 清
総数115人 うち蘇州出身者 6人 (4.35%)
また『明清進士題名碑録索引』にかぎると
明・洪武四年(1371)~明・崇禎十六年(1643)
状元総数90名 蘇州出身者の割合 8.89%
清・順治三年(1646)~清・光緒三十一年(1905)
状元総数 114人 蘇州出身者26人 割合22.81%
(出身を蘇州から、江蘇省まで広げた場合 49人になる)
蘇州の特産の一つが「状元」というのもうなずけますね。
状元についてはこちらもご参照 : 連中三元 吉祥デザイン「連中三元」
一人の受験者が地方試験から国家試験までトップ合格することを「連中三元」
一属、同郷などで、連続で状元を取ることを「蟬聯状元」といいます。
照妖鏡
2015.01.11
照妖鏡...
お友達家に遊びに行ったときに、玄関から入って真正面にあった鏡。
玄関と、門が真正面になったり、
玄関のまん前に木があったり
そういうときに置く鏡だとか...
昔、聞いたはなし...
お友達家に遊びに行ったときに、玄関から入って真正面にあった鏡。
玄関と、門が真正面になったり、
玄関のまん前に木があったり
そういうときに置く鏡だとか...
昔、聞いたはなし...