中国の伝統楽器: 七弦琴
2016.10.04
曉褐蜻(ベニトンボ)
2016.08.18
まだちょっと早いのですが、毎年9月下旬に見かける、ピンクのトンボの名前が判明しました。
ちなみにこのトンボです。(以前ブログにUPした写真です。)
2015年9月21日

2014年9月26日
日本語で「ベニトンボ」、中国語で「曉褐蜻」。
のだそうです。(frm うぃきぺでぃあ)
中国の「百度百科」によると
だそうです。(日本の漢字にしてあります。)
江南あたりは含まれていませんが、温暖化のせいで、分布域も広がっているのかもしれませんね。
参考までに
ピンクの赤とんぼは雄で、その隣で見かけたトンボは雌のようです。

どこで判明したのか... 実は、YAHOO JAPANのこの記事で判明しました。
ピンクのトンボ確認相次ぐ 紀伊民報 8月16日(火)16時34分配信
興味のある方はどうぞ!
ちなみにこのトンボです。(以前ブログにUPした写真です。)
2015年9月21日
2014年9月26日
日本語で「ベニトンボ」、中国語で「曉褐蜻」。
南方系の種で、台湾以南の中国中南部や、東南アジアなどに分布している。
のだそうです。(frm うぃきぺでぃあ)
中国の「百度百科」によると
国内分布于福建、湖北、湖南、広東、広西、貴州、四川、重慶、雲南、海南、台湾。
だそうです。(日本の漢字にしてあります。)
江南あたりは含まれていませんが、温暖化のせいで、分布域も広がっているのかもしれませんね。
参考までに
ピンクの赤とんぼは雄で、その隣で見かけたトンボは雌のようです。

どこで判明したのか... 実は、YAHOO JAPANのこの記事で判明しました。
ピンクのトンボ確認相次ぐ 紀伊民報 8月16日(火)16時34分配信
興味のある方はどうぞ!
中国国旗、豆知識!
2016.08.09
名 称 | ![]() 中国の国旗は、「五星紅旗」 1949年10月1日の中華人民共和国成立を前に制定された。 |
制定まで | 1949年06月16日 政治協商会議にて、新しく成立する国家の国旗国章国家について協議が始まる。 1949年07月14日 新聞で国旗のデザインを募集する。(~8月15日)3012のデザインが集まる。 1949年09月00日 38のデザインに絞られる。うち毛沢東が興味を示す。 1949年09月27日 曾聯松デザインの五星紅旗が国旗に決まる。 候補になったデザインは... ![]() 星の中国共産党(或は中国人民)と横のラインは黄河をあらわしている。 ![]() 上記に中国の大河長江を加えたもの。 ![]() そしてさらに珠江を加えたもの。 などがあった。 |
国旗法より | 国旗に関する法律は、1990年に施行された「中華人民共和国国旗法」があります。 ・国旗の掲揚時には、国旗を旗竿の最上部まであげなくてはならず、降納時に国旗を地面につけてはならない。 ...そのために2分7秒で降りてくる国旗を一名の兵士は両手で受け止め、もう一名がすばやくたたむ...という解説が、どこかにありました。。 ・破れたり、汚れた国旗、または色あせたり、規格外の国旗を掲揚してはいけない。...そのため大きな祝日には新しい国旗を掲揚する。...また国旗の損傷を避けるため、一枚の国旗は10日を超えないようにする。 とのことですが、こういう運用規定はどこに出ているのでしょうか。 ・「早晨」(早朝)に掲揚、「傍晩」(夕方)に降納する。...天安門前広場の国旗の掲揚は日の出とともに行い、降納は日没とともに行われます 。観光の名所のひとつにもなっています。新聞には国旗の掲揚、降納時間が載っています。もしその時間が知りたい方は北京観光局のホームページ(日本語)をご覧ください。 ・少数民族については、春節に国旗を掲揚するか否かは地方行政機関の判断に任せる。また少数民族の祭日および祝日に国旗の掲揚を行ってもよい。 ...春節をお正月としてお祝いしない民族もいるんですよね。そういう人たちにも配慮しているようです。 |
その他 | ・現在の天安門前広場の旗竿は2本目。最初のものは1949年の開国大典の折に設置されたもので高さ22m。現在のものは1991年に設置された32.6mのもの。
|
参考ページ:香港升旗隊總會 → 「国家的象徴」
リオ五輪で、国旗にケチが付いた中国国旗。
以前、国旗の制定までについて調べたことがあったので、
それをしょうかいします。
リオ五輪の国旗のどこがおかしかったのか、理解していただけたうれしいです。
慶弔
2015.12.08
紫禁城の風景
2015.11.01

故宮に行きたいけれど、子供は退屈するし...
ということで、インスタントカメラを持たせて、自分は見たいところを歩いていたという(^^ゞ
娘、小学2年生、息子幼稚園の頃。
この写真は息子が撮ったと思います。
某所で利用したので、こちらにもせっかくなので...
しばらくブログヘッダーもこの写真にしておきます。
そういえば、こういうのが、残っていました。
『やんずとIanの <故宮見学> 1999年イースターのお休み』 (^^ゞ
あらら... 1年間違えて記憶していました(^^ゞ
上述、娘小3、息子幼稚園に訂正いたします m(__)m