旧暦の六月一日です
2016.07.04
ようやく旧暦の六月になりました。
六月は、仲夏ともいいますが、そう書くと、暑そうですよね。
納涼というと、蓮摘み、蓮見が主なイベントでした。

宮中の后妃、六月は池で蓮を摘むの図
(乾隆年間の「月曼清遊図冊」から)

雍正十二月行楽図軸:六月納涼
2015.07.23の使いまわし... だけでは何なので
北京風俗図譜の「十刹海に蓮を賞でる」を付け加えましょう。
この季節は蓮見が、風物です。

パナマ帽をかぶる、日傘をさす男性やら、団扇を持つ女性、棒手振りの麦藁帽など、夏っぽいのですが、着ている物が暑苦しく見えるのは、私が現代人だから?
パナマ帽なんて男性がかぶっているのは、やはり書かれた時代を繫栄しているのかな(民国初期)
六月は、仲夏ともいいますが、そう書くと、暑そうですよね。
納涼というと、蓮摘み、蓮見が主なイベントでした。

宮中の后妃、六月は池で蓮を摘むの図
(乾隆年間の「月曼清遊図冊」から)

雍正十二月行楽図軸:六月納涼
2015.07.23の使いまわし... だけでは何なので
北京風俗図譜の「十刹海に蓮を賞でる」を付け加えましょう。
この季節は蓮見が、風物です。

パナマ帽をかぶる、日傘をさす男性やら、団扇を持つ女性、棒手振りの麦藁帽など、夏っぽいのですが、着ている物が暑苦しく見えるのは、私が現代人だから?
パナマ帽なんて男性がかぶっているのは、やはり書かれた時代を繫栄しているのかな(民国初期)