獅子山をぐるりと散歩
2016.04.21
住んでいる場所の西に、獅山があります。
蘇州にはこのほか(虎丘もあります)
中国の町は基本、碁盤目状なので、
獅子山のある地域も、碁盤目状の道で囲まれています。
その道を歩きました。

こんな感じです。
(地図は百度から)
天気は雨上がりの曇り。散歩にはちょうど良かったです。
獅子山は遊園地があり、東側はとてもにぎわっています。
ところが北側の道は...
路面電車が走っているのですが、人通りも、自転車通りも少なく
曇りのせいもありとっても寂しい雰囲気。
そして西側はさらに物寂し気...
遊園地のアトラクションが見える東側とは違って
獅子山の西側はこの通り... 普通の山。

南側にたどり着いてほっと一息!
車通りも多く、活気があります。
そんななか見えてきたのが、教会堂。

この辺りはさすがに静寂な空気が漂っていました。
東北西南と、本当に同じ地域なのか... という雰囲気が味わえました。
蘇州にはこのほか(虎丘もあります)
中国の町は基本、碁盤目状なので、
獅子山のある地域も、碁盤目状の道で囲まれています。
その道を歩きました。

こんな感じです。
(地図は百度から)
天気は雨上がりの曇り。散歩にはちょうど良かったです。
獅子山は遊園地があり、東側はとてもにぎわっています。
ところが北側の道は...
路面電車が走っているのですが、人通りも、自転車通りも少なく
曇りのせいもありとっても寂しい雰囲気。
そして西側はさらに物寂し気...
遊園地のアトラクションが見える東側とは違って
獅子山の西側はこの通り... 普通の山。

南側にたどり着いてほっと一息!
車通りも多く、活気があります。
そんななか見えてきたのが、教会堂。

この辺りはさすがに静寂な空気が漂っていました。
東北西南と、本当に同じ地域なのか... という雰囲気が味わえました。
2016.04.21 14:35 | 固定リンク | 特別編: 蘇州、水路の風景
蕃荔枝(バンレイシ)
2016.04.21
布鞋
2016.04.20
お散歩用に「布鞋」を購入しました。
接客業の女性、年配の女性や、中国舞踊の踊り手さんなど...愛用者が多い、中国の伝統的な靴です。

ずっと、日本製のつま先ゆっくりタイプのフラットシューズをはいていたのですが、
その靴も傷み始めたので、新しい靴がほしくなりました。
ウォーキングシューズを買うのがよいのだろうけれど、日本で買うとなるとお値段とか、いろいろと問題が...
そこで留学時代、愛用していた「布鞋」を思い出しました。
靴は、ベルベットタイプの布地で、靴の中敷きも木綿で、ふんわり!
靴底も厚みのあるタイプにしたので、着地の衝撃も少なく、歩き心地もとってもいいです。
お値段は、日本円にして600円ほど!
どうせ雨の日なんかはお散歩しないのだから、「布鞋」で十分。
いろいろなタイプ(ヒール高めなど)があります。
接客業の女性、年配の女性や、中国舞踊の踊り手さんなど...愛用者が多い、中国の伝統的な靴です。

ずっと、日本製のつま先ゆっくりタイプのフラットシューズをはいていたのですが、
その靴も傷み始めたので、新しい靴がほしくなりました。
ウォーキングシューズを買うのがよいのだろうけれど、日本で買うとなるとお値段とか、いろいろと問題が...
そこで留学時代、愛用していた「布鞋」を思い出しました。
靴は、ベルベットタイプの布地で、靴の中敷きも木綿で、ふんわり!
靴底も厚みのあるタイプにしたので、着地の衝撃も少なく、歩き心地もとってもいいです。
お値段は、日本円にして600円ほど!
どうせ雨の日なんかはお散歩しないのだから、「布鞋」で十分。
いろいろなタイプ(ヒール高めなど)があります。
故宮壁紙集: 穀雨
2016.04.20