西蔵鏡箱
2017.10.17
調べてみたところ「西蔵鏡箱」というらしいです。
折り畳み式卓上鏡台とでも言いましょうか。
北京郊外に住む、チベット族の人たちが清の時代から作っているものだそうです。
(『中国雑貨燕京百貨』のサイトから 鏡箱)

これは、1980年代、北京外城の骨董市で購入したもの。
民国期のものだったかな...
そしてこちらは真鍮もののレプリカ

~>゜)~<蛇足1>~~
古い写真を見ていたら、写っていたのでそれを息子に加工してもらいました。
脇に、ピンボケで写っていたものです。
レプリカ物は、あの時代こういうものがかなり売られていたんですよ。
ドールハウス用にしてはちょっと大きいし、どうなのかな?と思ったのですが、
資料用に購入なのですが、今いずこ。お引越し途中で紛失してしまいました。
(引き出しの中に、ちょっとしたものが入っていたのに(>_<))
~>゜)~<蛇足2>~~
レプリカ見つかりました。
引き出しの中.... 何も入っていませんでした(^^ゞ
折り畳み式卓上鏡台とでも言いましょうか。
北京郊外に住む、チベット族の人たちが清の時代から作っているものだそうです。
(『中国雑貨燕京百貨』のサイトから 鏡箱)

これは、1980年代、北京外城の骨董市で購入したもの。
民国期のものだったかな...
そしてこちらは真鍮もののレプリカ

~>゜)~<蛇足1>~~
古い写真を見ていたら、写っていたのでそれを息子に加工してもらいました。
脇に、ピンボケで写っていたものです。
レプリカ物は、あの時代こういうものがかなり売られていたんですよ。
ドールハウス用にしてはちょっと大きいし、どうなのかな?と思ったのですが、
資料用に購入なのですが、今いずこ。お引越し途中で紛失してしまいました。
(引き出しの中に、ちょっとしたものが入っていたのに(>_<))
~>゜)~<蛇足2>~~
レプリカ見つかりました。
引き出しの中.... 何も入っていませんでした(^^ゞ
20170508UP
20171017更新
2017.10.17 13:20 | 固定リンク | 歴史文物・骨董・レプリカ
長命鎖
2017.10.17
中国の貴金属店では定番の錠前タイプのペンダント。
「長命鎖」と言います。

「赤ん坊の命をこの世につなぎとめておくための錠前」
ということで、誕生祝いの贈り物の定番です。
この長命鎖は、「長命富貴」が左から書かれていので、擬古ものということがわかります。
なのでいろいろと面白いのですが...

本当の錠前のように一応、開閉もできます。
裏側は「出入平安」と書かれています。
かぎの部分もあるのは、外国の影響もあるのか、そういうスタイルもあったのか...。
「長命鎖」と言います。

「赤ん坊の命をこの世につなぎとめておくための錠前」
ということで、誕生祝いの贈り物の定番です。
この長命鎖は、「長命富貴」が左から書かれていので、擬古ものということがわかります。
なのでいろいろと面白いのですが...

本当の錠前のように一応、開閉もできます。
裏側は「出入平安」と書かれています。
かぎの部分もあるのは、外国の影響もあるのか、そういうスタイルもあったのか...。
20170310UP
20171017更新
~>゜)~<蛇足>~~
いろいろとひっくり返していたところ出てきたので、
写真を撮ってみました。
2017.10.17 12:36 | 固定リンク | 歴史文物・骨董・レプリカ