燕京雑考 目次>>燕京歳時記>>
 
一月

・元旦
・八宝模様の巾着
・財神の祭り
・正月五日
・人の日
・星祭り
・春打ち
・提灯祭り
・筵九
・開印
・鬼やらい
・倉の神の祭
・大鐘寺
・白雲観
・曹老公観
・廠甸(琉璃廠)
・東西廟
・土地廟
・花市
・小薬王廟北薬王廟
・ねずみ使い...

二月  
三月  
四月  
五月  
六月  
七月  
八月  
九月  
十月  
十一月  
十二月  
 

燕京歳時記 一月 「廠甸(琉璃廠)」


廠甸は、正陽門外二里(1km)ほどの場所にある。昔は海王村といった。今は工部の瑠璃瓦工場がある場所だ。
街の長さは二里ほどで、道の南側も北側も同じように店舗が立ち並んでいる。商っているものは、文人といわれる人たちが鑑賞するような骨董、書画、紙類、書籍などが主流となっている。
正月になると一日から半月の期間、市が開かれる。
子供の喜びそうなおもちゃは廠甸、宝石類は火神廟のあたりで、玉珠水晶や古い銅製品などが並ぶ。
金持ちの輩も、掘り出し物を探しにやってくる。宝石類のなかでも翡翠がもっとも尊ばれ、指輪一つ、帽子の飾り一つで万単位の値段がつく。そのほかガラス製の小瓶が重んじられている。
国営工場製のものでも古月軒のものが上等だ。新しいものはいうに及ばず、だ。
このような趣味のものにも流行があり、乾隆時代には珊瑚が重宝がられ、緑色の玉の印材は軽んじられたが、後に緑色の玉がはやった。最近では翡翠やガラスの小瓶が重んじられ、風流人の中には古い玉を重んじる人もいる。これらは笛や剣の飾りなどなのだが、古色蒼然とはしているものの、真偽のほどはわからない。「物に口があれば、この種の諍いはなくなるだろう」と私はかつて言っていたが、こういう類のものをさしているのである。
古い陶磁器についていえば、さびしいことに多くは海外に買い取られてしまっている。

『日下旧聞考』に、琉璃廠の東に遼の御史太夫・李内貞の墓があるという記載がある。乾隆三十六年工部郎中孟?が、李内貞の墓誌を発掘したが、そこに「海王村に葬る」とあった。


訳注:


2007/04/28/
改稿2012/03/19

<<燕京歳時記<<燕京雑考 目次