燕京雑考 目次>>燕京歳時記>>
 
一月

・元旦
・八宝模様の巾着
・財神の祭り
・正月五日
・人の日
・星祭り
・春打ち
・提灯祭り
・筵九
・開印
・鬼やらい
・倉の神の祭
・大鐘寺
・白雲観
・曹老公観
・廠甸(琉璃廠)
・東西廟
・土地廟
・花市
・小薬王廟北薬王廟
・ねずみ使い...

二月  
三月  
四月  
五月  
六月  
七月  
八月  
九月  
十月  
十一月  
十二月  
 

燕京歳時記 一月 「星祭り」


八日、黄昏の後、油に浸した紙で作った百八皿の灯明をともし、香をたいて祭りをするのが星祭りだ。
十三日から十六日までの間、邸の奥から門に至るまで、灯明であたりを照らす。これを「灯花散し」とか「小人散し」とかという。これも厄除けの意味がある。

『帝京景物略』には

正月十三日、家々では小皿百八枚に、夜灯明を灯す。井戸、かまど、戸口、砧石などあちらこちらにそれを置く。これを灯り散しという。これは蛍が集まるようでもあり、星が散っているようでもある。金持ちの家では四晩とも明かりを灯すが、貧しい家では一晩だけで、貧困の家では行わないところもある。

と今とあまり変わらないようなことが書かれているが、詳しいことについては不明だ。


訳注:


2007/04/28/
改稿2012/03/19

<<燕京歳時記<<燕京雑考 目次