燕京雑考 目次>>燕京歳時記>>
 
一月  
二月  
三月  
四月  
五月  
六月  
七月

針投げ(針占い)
カササギの橋
中元
蓮の葉提灯、...
張子の船
盂蘭盆会
灯篭流し
江南城隍廟
鈴虫
菱の実、鬼蓮の実
棗、ぶどう

八月  
九月  
十月  
十一月  
十二月  
 

燕京歳時記 七月 「盂蘭盆会」


中元の日、寺院では盂蘭盆会を執り行う。灯明を灯し、お経を上げ、成仏できないものの霊を慰める。

経典によれば、

仏弟子・目連の母は餓鬼に生まれ変わり、物を食べることが出来なかった。
お釈迦様は七月十五日に、たくさんの食べ物を、大勢の人に施す盂蘭盆会を行うようにいい、
それを催した後、目連の母は物を食べることが出来るようになった。
そして目連がお釈迦様に、「親孝行なものはみな盂蘭盆会の供養をしなくてはいけませんね」といったところ、お釈迦様は「それはよいことだ」とおっしゃったので、後世、これに従うようになった。

と言うことである。

「目連救母」

『釈氏要覧』には、

盂蘭盆会はインドの言葉で、中国語にすると「『逆吊るし』を解く」と言う意味だ。現在人々は”盆”を供えるが、それは間違いだ。

と書かれている。


訳注:

盂蘭盆会:日本で俗に言うお盆のこと。これは仏教のお祭り。この言い伝えは、日本でもお盆の由来で言い伝えられている。

目連:モッガーラーナのこと。釈尊の十大弟子の一人。

『釈氏要覧』:宋・釈道誠の著。僧侶の基礎知識を経文を引用しながら解説している本。

『逆吊るし』を解く:盂蘭盆会の語源は「ウランバナ」というサンスクリット語。ウランバナは、「倒懸」という意味。目連の母は、死後、逆さ吊りの責め苦に遭っていたことにつながるようだ。


2001/08/05
改稿2010/07/16

<<燕京歳時記<<燕京雑考 目次