◇ 十刹海(じゅうせつかい シーシャーハイ) は別称「河沿(かえん)」という。地安門外の西側に広がっている。蓮の花で有名で、毎年六月には男も女も、特に前海の北岸に集まる。ほかの場所にも蓮の花はあるのだが、ほかの場所にはなぜか人は集まらない。徳勝橋の東は積水潭(せきすいたん)といいまたの名を浄業湖という。南に高廟があり、北に匯通祠(わいつうし)があるのがここだ。かつて徳勝橋の東には成親王の館があり、それは現在醇親王の館になっている。この館のまえにあるのがいわゆる後海で、すなわち十刹海だ。三座橋の東で響閘の左、つまり蓮花泡子のあたりを本来は前海というが、今ではこのあたりをすべて十刹海といっている。蓮の花が咲き乱れるころ、北岸一帯は風光明媚で、緑の柳が垂れる様子は糸のようで、紅やその他の色の鮮やかな女性の衣装、そして花の美しさと女性の面差しが互いに映った風景はまばゆいばかりである。まさに人が人であるか、花が花であるのか区別が出来ないと言ったところ。
『日下旧聞考』には、
積水潭つまり浄業湖は昔の名前を「海子(みずうみ)」といったとある。
あたりには庭園が多く、蓮花社、蝦菜亭、鏡園、漫園、楊園、定園などがあったが、現在は一般の住居となっている。明代の西涯こと李東陽のかつての屋敷は、今の恭親王の館の南東隅にあったと思われるが、前海北岸にあったといわれるので十刹海のほとりにあったのではないようだ。鼓楼と響閘はこの左右に位置している。
訳注:
十刹海:什刹海のこと。
北京風俗図譜より「十刹海の蓮見」
|