燕京雑考 目次>>燕京歳時記>>
 
一月  
二月

・太陽のお菓子
・龍が頭を擡げる日
・春分
・清明
・ひよこ売り

三月  
四月  
五月  
六月  
七月  
八月  
九月  
十月  
十一月  
十二月  
 

燕京歳時記 二月 「春分」


分の前後、大臣たちは宮中の祠(ほこら)を祭り、貴族たちも先祖たちを祭る祠を詣でる。秋分にも同じことが行われる。

『月令広義(げつれいこうぎ)』によれば、「分」とは半分ということで、春(立春から立夏まで)の90日の半分にあたることから「分」、すなわち春分と呼ばれるのである。夏や冬には「分」という言葉が使われない。天地の間に陰陽のニ気が存在しているが、陽は十一月に生じ、五月にもっとも盛んとなる。(つまり陽のもっとも盛んな日が夏至、陰のもっとも盛んな日が冬至となる)この日は、その中間点であるのだ。


訳注:

 


2001/03/03
改稿2012/03/19

<<燕京歳時記<<燕京雑考 目次