2006-03-29 
        エコキッズ最終回 >>>Ian 
        成田空港のエコキッズクラブの活動の最終回でした。 
        今回は、整備工場、旧管制塔を見学しました。 
        そして最後は第1ターミナルでのオリエンテーリング。 
        (保護者はその間、ターミナルの見学) 
         
        夏、秋、春の3回の活動で、空港のいろいろなところを見てきたのですが、 
        ちょっとしたことで、環境破壊や公害や騒音や…を防げるんだなぁということを 
        改めて感じました。 
         
        最後に修了式がおこなわれ、修了証書をいただきました。 
        今回が第1期だとのことで、将来も続いていく、 
        そんな第1期生として参加できて、とてもよかったです。 
        ▲ 
         
         
        2006-03-26 久しぶりに剣道の大会 >>>Ian 
        昨年来、体調があまりよくなく、剣道のお稽古も参加したりしなかったり。 
        参加しても見取り稽古(見学)をしていたりと、そんな状態のIan。 
        ちょっと前の公式試合は、やはり体調が悪く参加できませんでした。 
         
        今回も土曜日のお稽古はお休みをしたりと、参加できるか心配したのですが、 
        なんとか参加しました。 
         
        今回はU市剣道連盟の一つの剣友会が主催する剣道大会で、 
        学年別個人戦と団体戦があります。 
        いつものように、予選リーグ+決勝トーナメントで、 
        予選リーグで負けましたが、1本とって、1勝できたので、本人は納得しているようでした。 
        本人いわく「確実に一本をとるというのが今の目標」だそうです。 
         
        先生に、勝ち抜けることができた試合だったといわれ、 
        試合の仕方についてもアドバイスを受け、又次につながった気がします。 
        春休みの合宿が今度の週末にあって、 
        次は、武道館の小学生練成大会です。(これは休めない!!!) 
        がんばれるかな??? 
  
        ▲ 
         
         
        2006-03-22 
        春休み中 だけど春休み前の話 >>>Yoko 
        現在やんずは2週間の春休みの最中です。 
        この時期、アメリカでも春休み、あるんですよ。 
        復活祭のお休みという意味合いもあります。 
        (ただし、今年の復活祭は4月16日ですが...) 
         
         その春休みの直前に、やんずは、初の学内リサイタルに臨みました。 
        そのときの写真です。 
        弾いている時の写真は、やっぱりマナー違反なので、ありませんが、 
        2人の向こうにピアノが写っているので、舞台の上での写真のようです。 
        一緒に写っているのは、ウェイウェイで、同じ日にリサイタルをやった女の子です。 
         
        今年度は、ピアノのリサイタルをするホールのパイプオルガンの修理で、 
        生徒のリサイタルがなかなか開けず、そのために先生方も油断をしていて、 
        今回のリサイタルのオーディションは、あまり日数が無いときに発表になり、 
        先生に言われて大慌てで練習をしたそうで、 
        おかげで、下期の中間テストの成績は目も当てられませんでした… 
        (あの世界史ですら、(~_~;)) 
         
        30分のリサイタルだそうで、バロック、古典、ロマン、現代などから5曲弾いたそうです。 
        音だけは友達に頼んで、録音してもらうようにやんずにいっておいたので、 
        夏休みが楽しみです。 
        (ちなみに卒業リサイタルは1時間だそうです。) 
         
        本人も、なかなかの出来だったと喜んでいました。 
         
        初の学内リサイタルになったらプチダイヤモンドのピアスをプレゼントする約束をしました。 
        日本に帰ってきたら、一緒に買いにいこうと思っています。 
        ▲ 
         
         
        2006-03-20 予防注射。。。 >>>Ian 
        市から二種混合の接種案内が来ていたのですが、 
        いつでもいいやぁ… と思っていたら、期限が今月末まで… 
        あわてて何度かいったクリニックに電話をしました。 
         
        Ianは今日は土曜日に学校だったので代休で家にいたので、 
        すぐに予約を入れて、予防注射をすることに… 
         
        そういえば予防注射は久しぶり。 
        実は、日本の予防注射はどんなスケジュールで接種するのでしょうか。 
        Ianは生まれたときに産科のドクターから紹介された先生にずっと診ていただいていて、 
        検診の合間に予防注射を組み込んで接種していて 
        小学校入学までの接種はアメリカで全部済ませました。 
         
        今回もクリニックの先生に予防注射の記録をとりあえずお見せしたら、 
        (Ianは母子手帳を持っていません) 
        「三種混合もきちんと接種してありますね」とのこと。 
        一安心です。 
  
        ▲ 
         
         
         
        
        2006-03-15セント・パトリックスデーはみどりの日 >>>Ian 
        昨日がホワイトデーなら、セント・パトリックスデーはグリーンデー。。。? 
         
        セント・パトリックてだれ? 
         
        5世紀頃、アイルランドにキリスト教をもたらした宣教者です。 
        自然信仰や慣習とキリスト教を共存させながらキリスト教を平和的に広めていいったひとで、 
        アイルランドに蛇がいないのは、彼が布教の間、邪教の化身といえる蛇を退治したからだ 
        と言い伝えられています。 
        彼の熱心な布教活動のおかげでアイルランドは敬虔なカトリックの国となったといいます。 
        そしてアイルランドの守護聖人として1500年経った現在も親しまれているのです。 
         
        アイルランド系移民が多いアメリカでは、そんなわけでこの日は一大イベントなんですね。 
        あ!ちなみに3月17日がその日なのですが、 
         
        そしてアイルランドといったら、シャムロックと緑!!! 
        シャムロックは、シロツメ草で、その三つ葉でセント・パトリックが三位一体を説いたという植物。 
        そして緑はそのシャムロックの色。 
        アイルランドのラグビーのナショナルチームのユニフォームは 
        緑のシャツに、胸に白いシャムロック!!! 
         
        というわけで…とにかくこの日はみどりの日なのです。 
         
        このころになると必ず、「今日は緑の服装で登校しましょう!」ということになるのですが、 
        いつもは制服のIanの学校も今日は、ちょっと前倒しで「セント・パトリック」の日で、 
        手のひらより大きいみどりの何かを身に着けて登校の日となりました。 
         
        服装自由の日のイベントは、生徒会が取り仕切っていて、 
        服装を自由にする代わりに、子供たちは100円を寄付します。 
        その募金は、災害被害者に寄付されたり、学校の図書購入資金になったり…するのです。 
         
        そして今回はセント・パトリックスデーのころなのでテーマは緑。となったわけです。 
        Ianは、緑のトレーナー(バーゲンの品)を事前に購入、着ていきました。 
         
        もう春なんだ!そうおもうイベントです。 
        ▲ 
         
          
        
        
        2006-03-08もうすぐ春休み>>>Yoko アメリカ東部時間7日 
        16日に30分の学内リサイタルを控えて猛練習中のやんずです。 
        30分だから6曲を弾くとか... 
        (そのリサイタルのオーディションで世界史のテストが悪かったのは内緒ですが...) 
         
        やんずの電話で必ず勘違いをするぽんず、 
        リサイタルが最初25日だと思っていたのです。 
        あれ?25日は春休み中... だったら18日...? 
        やんずに確認をしたら、16日とのこと 
        「thursday と saturday 間違えたんじゃないの?」 
        「日本人 thよくわからないから...」 
        といわれましたが、うちの母娘の会話は、 
        やんず英語、私日本語で行われます。 
        だから時々、とんだ聞き間違いがあったりするんですよね。 
         
        なぜ間違えたか...  
        やんずのピアノの合同レッスンは木曜日と土曜日。 
        やんずが、合同レッスンの日といっていたので、 
        私はてっきり土曜日だと思っていたんです。 
         
        「ママはあまりth間違えないものねぇ...」とやんず 
        娘と息子に鍛えられましたから... 発音はうまくできなくても聞き取りのほうはなんとか。 
         
        それが終わるともうすぐ春休み!!! 
        そんなやんずの近況でした。 
        ▲ 
         
         
        2006-03-02 小学部のコンサートに参加 >>>Ian 
        小学部のコンサート(学習発表会)があって、 
        中学部のコーラスクラブのメンバーのIanも友情出演しました。 
         
         
     そのいろいろは2/17にブレザー購入の顛末を書いたのですが、 
        その後、司会もお手伝いすることになり、ブレザーかってよかった!!!と思いました。 
        右の写真はその司会の様子。 
        校長先生(若い女性の先生です!)の開会のお言葉を日本語で紹介しました! 
         
         
        
     こちらは、中学部のコーラス。 
        友情出演で「Ture Friends」という歌を歌いました。 
        ・・・そうなんです。10人のうち、男の子一人というメンバー構成。がんばっています! 
         
         
        
     こちらはコンサートの最後に観客席のみんなも一緒に歌ったときの写真。 
        「Sing」のソロ部分をコーラスのメンバーが少しずつ歌ったのですが、 
        そのソロメンバのに選ばれました。 
        …こういう時、男の子一人っているのは、いいですよね。 
        …必ず、といっていいぐらい選ばれる! 
         
        これでコンサートは終了。 
        お誘いしたGさんご夫妻も楽しんでいただけたようでよかったです。 
        奥様からは、Ianに花束もいただけて、Ianも「こんなこと初めて!」と喜んでいました。 
         
        思い出が一つ、増えたかな??? 
         
        2006-03-02親子で抜けてる? >>>Ian 
        今日は、小学部の学習発表会で司会&コーラスで特別参加、 
        そのスタイルで出かけたIan。 
        出かけたなぁ... と思っていたら、下からインターホンが。 
         
        「マミー、ベルト忘れた!」 
        ズボンもそんなにがぶがぶなものを履いていないので、 
        ベルトなくても何とかなるんですね。 
        ブレザーを手いるとはいってもやっぱりベルトは必要。 
         
        あわてて、ベルトを持って下に下りていきました。 
         
        なにやっているのぉ... とおもいながら、 
        息子のこと言えない!と思ったぽんずでした。 
        ▲ 
         
         
 
  |