2006-02-24清水の舞台から… >>>Yoko 
        前にも書いた、Krystian Zimmermanのコンサート。 
        朝日の浜離宮ホールのチケットを買いました。 
         
        この浜離宮でのコンサートは18000円と15000円のチケットだけ。 
        横浜まで行ったらもっと安いチケットがあるのに! 
         
        でも、思い切って買いました15000円!!!!! 
        やっぱり、ピアノを専門にしているやんずには浜離宮の音響を聞いてほしいし、 
        その音響を、音にこだわるKrystian Zimmermanがどう演奏するかも楽しみ。 
        だから、今回のチケット代は一種のレッスンフィーと考えることにしました。 
         
        でもやんずと私の二人分… 清水の舞台から...です。 
        (ちょっと大げさかもしれないけれど...) 
         
        あまり、日本に帰ってきたくないやんず。 
        これが夏休みの楽しみになってくれれば!と思います。 
         
        ちなみにこのコンサート、悪友の会社の特別協賛だそうです。 
        特別協賛... ってどんな協賛なんだろう??? 
  
        ▲ 
         
         
        2006-02-20予定盛りだくさん... >>>Ian 
        気がついたら、どどど〜〜〜と予定が入ってました。 
         
        剣道関係が、剣道祭りに、試合に、合宿に、 
        小学部の発表会への特別出演に、 
        あ、エコキッズの最後のイベントもありました。 
         
        年度末だからなのでしょうか... あれこれあって、忙しいです。 
         
  
        ▲ 
         
         
        2006-02-17 突然... >>>Ian 
        学校のパフォーマンス用に、タキシードか、スーツが必要と突然言われて大慌て。 
        タキシードって、欧米じゃないんだから... 
        アメリカだった、そこらのショッピングモールに売っているけど... 
        そういえば、やんずの学校で音楽専攻の男子は準備品の中にタキシードってありました。 
        (体が大きくなる途中なので、学校でレンタルも斡旋するってなってましたけど) 
        それにスーツって... う〜〜〜ん。ちょっと無駄になりそう。 
         
        どうしようかなぁ... 
        紳士物の量販店に行くか、子供服かな... 
         
         
     あ!今だったら、卒業式用に、ブレザーなんかも売っているはず!!!! 
        そうきがついたので、ととりあえず、近所のいつものお店の2階の子供服売り場に! 
        ありましたありました!!! 
        ブレザーは170まで。 
        学校の制服のグレーのズボンを利用して、シャツも制服のでいいから... 
        それにローファーもいつも履いているし... 
        紺のダブルのブレザーとネクタイ、それと制服のズボンは新調しなきゃいけないから、 
        ちょうどいい機会!!! 
        ブレザーはシングルと、ダブルがあったのですが、ダブルのほうが、気に入ってダブルにして、 
        160ではサイズが微妙に小さかったので、170にしました。 
        (現在身長163ぐらい) 
         
        これで、学校の学芸会も、年度末パーティーもOKです!!! 
        制服を利用しながら、おしゃれできたので、私も満足(*^。^*) 
         
  
        ▲ 
         
         
        2006-02-14 
        チョコレートもらっちゃった!+α >>>Yoko 
        「チョコレートもらっちゃった!」と大騒ぎなのは 
        アメリカにいるYoko。 
        日本以外?アメリカでは?男女を問わず甘い贈り物をする日です。 
        で... Yokoももらっちゃったそうです。チョコレート。 
         
        「ついていた手書きのカードを見ると、男の子なんだけどね。 
         名前が書いてないのよ!誰なんだろう...」 
        「でも、私のこと好きだ!っていう子って、変な子多いのよ。 
         ボーンのことか、ペットのことか... あと、あの...」 
        (ボーンにペット... トロンボーンとトランペットのことです) 
        「だから、チョコレート見たとたん、ぞぞ〜〜〜っとしたんだけど。」 
        「でもね、一つはすっごくいいチョコレートなのよぉ。」 
         
        実は、やんずはあまり甘いものは食べないのですが、 
        大のチョコレート好き。 
        それも、ホワイトチョコレートとか、イチゴチョコとかそんなじゃなくて、 
        純粋なチョコレート。 
        そんなYokoに次回に送るように私もちょっと高めのチョコレートを買ってあります。 
        箱には鍵盤の模様。CAFE WIENのショコラーデ。 
         
        そんなチョコレートのお話の後半は、近代世界史の話。 
        現在、ホロコーストなどを勉強しているようで、 
        その次が社会主義なのだそうです。 
        「ママ、中国共産党の創立っていつ???」と突然きかれて 
        「あああああ(-_-;) う〜〜んと、1921年(~_~;)」と、とっさに答えられなかった自分に自己嫌悪。 
        「そんなに昔じゃないんだよねぇ。 
         それでさぁ、1989年のねぇ・・・」 
        (-_-;)始まってしまった。六四(天安門事件)のことでしょ??? 
        「なんか送ってくれない?先生がね、すっごく興味あるって...」 
        ……はいはい、そうですか!なんか送りましょうか... 
        ……ってなにあるだろう... 
        写真はどこかで見つかっても、そうじゃないお話のほうがよいだろうと、 
        今日も、友達などから聞いた、ちょっとした話を教えました。 
         
        そんなYoko。学科の成績はあまりよくないのですが、 
        唯一世界史の成績だけはいいんですよねぇ。 
        だから、聞かれると、少しずつ、話したくないことでも話してしまう... 
         
        「先生が、ママにあって、89年の話を聞きたい!って」 
        え???英語で話すんですか??? 絶対無理(-_-;)です。 
        どうせなら、NYの大学で教鞭をとってる、留学生仲間の友人を派遣します。 
         
        それにしても... チョコレートから近代世界史... 
        いろんな味を味わった電話でした。 
         
        2006-02-14友チョコ... >>>Ian 
        現在の学校に転入して1年目。日本のValentine's Dayの週間に驚いたIan。 
        今年も友チョコをいただいてきました。 
         
        彼の学校には、日本人、外国人...入り乱れているのですが、 
        この種のイベントを楽しむのはやはり日本人(?) 
        チョコをくれた女の子の名前はほとんど日本語のファーストネームでした。 
        その子の性格が出るというか・・・ 
        自分でラッピングして、手書きのちょっとした一言をつけていることか、 
        ちょっと高そうだけれど、すでにラッピングされていたものとか、 
        質より量というかんじ...とか。 
         
        Ianがすべて報告するのは、ホワイトデーのお返しがあるから。 
         
        義理チョコ.. と普通言いますが、 
        この年齢の子供たちのチョコって、友達チョコってかんじですよね。 
        とてもほほえましいなぁ...と思った、今回のValentine's Dayでした。 
        2006-02-11 お友達の送別会... 長い一日>>>Ian 
        朝、オリンピックの開会式を一人見たIan。 
        今日は、日本に帰ってきて今の学校に転入して最初にお友達になったYくんの送別会。 
        Yくんは、お父さんのお仕事の関係で日本に来ていた韓国の男の子。 
        Ianのちょっと前に転入してきた子でした。 
        その後、お泊りをしたりするほど仲良くなったお友達です。 
         
        彼の送別会は、ディズニーランドで思いっきり遊ぶ!でした。 
        送別会といっても、入場料、飲食代は自分もち。 
        最後に楽しく遊ぼう!というのが趣旨です。 
         
        一人であまり電車に乗ったことのないYくんのために 
        Ianは、彼の最寄の駅まで電車を乗り継いで迎え行きました。 
        そのため10:30集合なのに8:30には家を出ました。 
         
        帰りは閉園まで遊びたいということで、それを許可。 
        帰りは私も一緒にYくんの最寄の駅まで送りました。 
        詳しくは →こちら 
         
        朝4時前から起きていたIanは家にたどり着いたあくる日0:40にはふらふら状態。 
        それでも、友達を迎えに行き、送って帰ってくる!という最初きめたことを果たしました。 
        少しずつ、大人になっているIanを実感しました。 
        (お姉ちゃんがお姉ちゃんなので、彼女に比べると、子供っぽいんですよね。) 
        (それが、普通なのですが...) 
         
  
        ▲ 
         
         
        2006-02-10 宿題。。。 >>>Ian 
        なんとIanが、漢文の宿題をやってました。 
        「自相矛盾」(矛盾)のお話です。 
         
        「楚人有鬻楯與矛者...」というあれです。 
         
        その書き下し文を書くのがその宿題とか。 
        返り点の打たれた文章を見ています。 
         
        「ママ、手伝ってよ!」といわれてもぉ 
        中国語で頭から読んだほうが、絶対簡単だって!と思ってしまう私。 
        そんな私、高校時代、漢文って英語の次に嫌いでした。 
        中国語を日本語に無理やり直して読んでしまうというのが、理解できなかったんです。 
        書き下し文で、どれだけ頭を悩ませたか...。 
        そんな宿題を目の前に、しばしめまいが(笑) 
         
        ま、矛盾のお話ぐらいなら、何とかなりますけど...(汗 
         
        もう、漢文やるんですか… ちょっと信じられないです。 
        中国の「古代漢語」の教科書... 外国人用のものを持ち出してきて、Ianに見せました。 
        単語解説が、英語と中国語併記なので、意味がよくわかったようです。 
         
        それにしても、冷や汗ものの、宿題でした(~_~;) 
        書き下し文... 嫌い!(-_-;) 
        2006-02-05 この週末ダウン >>>Ian 
        Ian、この週末ダウンでした! 
        おなかが痛いって!... 風邪でしょうか?それとも?? 
         
        いつもなら、クラスの誰よりも先にダウンしてしまうIan。 
        今回は、みんなが風邪で休んでいるところ、ここまで持ちました!(拍手???) 
         
        明日、学校、大丈夫かな???? 
        ▲ 
         
         
        2006-02-04 
        本が欲しい >>>Yoko アメリカ東部時間3日 
        とにかく田舎に住んでいるやんず。 
        学校で見たステージに触発されて原作の本が読みたい!とのこと。 
        図書館にはあいにくなくて(それもちょっと不思議) 
        ネットで見たところ14ドルちょっとでその本があったとのこと。 
        でも、クレジットカードも、小切手も持っていないやんずには買うことができません。 
        日本からアメリカのサイトにアクセス、 
        私の名前で、送り先やんずにして購入しました。 
         
        お友達の中にはクレジットカードを持っている子もいるらしいのですが、 
        家族カードって18歳以上っていわれたんですね。 
        普段は、学校で作ってくれた銀行口座にお金を振り込んで、 
        そのお金を少しずつ引き出して使っているのです。 
         
        まだ15歳ですから、欲しいものがあったら、こちらで聞いて、 
        ネットで支払いこちら、送り先やんずで...それで十分だとは思うのですが。 
         
        ▲ 
         |