| 
         
         
        
        1月24日(火) 
         
        Yoko:アメリカ東部
        時間23日 
        テストが終わり、05〜06年度の前期課程が終了しました。 
        明日から後期課程です。 
        なんか、半端な気がしますが。 
        何週目、何週目...で区切られているので、 
        お休み前後でなんとかというような日本などのスタイルにはならないようです。 
         
        前期は、本科のピアノに加え、必修のオルガンがあったのに 
        コミュニティーサービスで声楽のピアノ伴奏を担当したので、 
        めちゃくちゃ大変な学期でした。 
        もうピアノ、オルガン、ピアノ... 
        本科のピアノの練習に、オルガンの練習... 
        それに加えて伴奏の練習......。 
        でも後期は、オルガンの後期分を先送りすることにしたので、 
        ちょっと楽になりそうです。 
        とはいえ、声楽の伴奏と、今度はコンチェルトの練習伴奏... 
        弾いて何ぼですから、がんばってほしいです。 
         
        いよいよ明日から後期。 
        ここ数日、鬱憤晴らしのパーティーをあちらこちらで開催したそうです。 
        (なんか懐かしい響き... 私たちも食堂の地下でパーティーとかしました) 
        次は復活祭のころの春休み。 
        「春休みが終わったら、あっという間に、年度末なのよねぇ」 
         
        電話の中で、TOEFLの教材を送って!という話がありました。 
        Yokoは英語の教育しか受けていませんが、外国籍の子供なので、 
        進学のときには必ずTOEFLの成績が必要です。 
        今の学校に行くときにもTOEFLは受けました。 
        大学に向けて、TOEFLの勉強をする友達もいるから、 
        新しく買うよりは、持っているものを活用! 
        あれやこれやと一緒に、明日にでも送ります。 
  
        
        ▲ 
        
        1月20日(金) 
        
         
        Ian: 
        一番覚えている中国語は?の問いに 
        「一点点!」 
        と答えたIan。 
        「中国語は話せる?」とよく聞かれて、そのときの答え 
        「ちょっとだけ!」 
        という中国語。 
         
        そんな話をふとしました。 
         
        「僕の名前は...。」 
        「僕は・・歳です。」 
         
        そんな中国語しか覚えてないなぁ...というIan。 
        それでも、いつだったか、 
        「この中国語は正しいですか?」と聞かれたその中国語に対して、 
        「それっておかしい!」と質問した方にはいえませんでしたが、 
        私にこっそり言ったこともありました。 
         
        5歳前から10歳前まで... それも外国人の環境のなかで中国に暮らしたIan。 
        「一点点」ですが、記憶の中に中国語は残っているようです。 
  
        ▲ 
          
        
        1月17日(火) 
         
        Yoko:アメリカ東部
        時間16日 
        テスト前... と大騒ぎしているやんず、 
        その割には、ハイテンション? 
         
        実は、前期の成績で、英語の成績が悪かったので、 
        今回は、相当がんばらなくてはならないとのこと。 
        がんばってほしいです。(ーー;) 
         
        電話の向こうでは、かなりにぎやかだったようですが、 
        まだ、お休みの余韻のせいでしょうね。 
        それで少しすると、気が抜けて... という感じかな? 
         
        風邪もひかず、元気に過ごしているようです。 
  
        ▲ 
        
        1月07日(土) 
        
         
        Ian: 
        KFC、始動開始? 
        KFCといっても、フライドチキンのKFCではありません。 
         
        FCはフットボールクラブ。 
        学校のサッカーチームはKFCだけど、 
        この場合は、アメフトのフットボール… 
         
        夜7時過ぎ、ふらふらになって帰ってきました。 
        高等部、中学部のせいとが参加しているようで、 
        なかなか楽しそうです。(本人辛そう!) 
         
        大人の目がないので、どこまで続くかわかりませんが、 
        応援したいと思っています。 
        ▲ 
          
        
        01月06日(金) 
        
         
        Yoko: 
        来週から学校が始まるので、やんずもアメリカに戻りました。 
         
        デトロイトではベアトリスのお宅にちょっとお世話になり、 
        月曜日に学校に戻ります。 
         
        今回のベアトリスたちへのお土産は、 
        いつも持っていく、やんずもお気に入りのお菓子の詰め合わせ 
        ベアトリスには、大好きなNARUTOのフィギュア。 
        NARUTO、サスケ、サクラそしてカカシ先生のフォーマンセル。 
        弟二人には、ユーギオーカード。 
        Ianがあれやこれや吟味してパッケージを買ってきてくれました。 
         
        家に戻ると、あれやこれや小さな忘れ物が。 
        何か小包を送るときに入れてやろうと思います。 
         
        嵐が去って、ちょっと気が抜けているぽんずでした。 
        ▲ 
          
        
        01月05日(木) 
        
         
Yoko: 
明日にはアメリカに発つので、荷物のパッキング。 
         
        荷物のほとんどを占めるのは友達へのお土産。 
        かつては私がいろいろとアイディアを出したものですが、 
        最近は、自分で、あれやこれやと安くて楽しいお土産を探してきます。 
         
        そんな彼女の買ってきたお土産を見せてもらうのも、 
        なかなか楽しいです。 
         
        着物やさんで見つけたぞうり、 
        雑貨屋さんで見つけたかわいい折り畳み傘、 
        シガレットチョコ、サンリオのキャラクターグッズ、 
        かわいい絵のついたギターのピック... 
        あれやこれやのかわいい小物が集まりました。 
  
        ▲ 
        
        01月04日(水) 
        
         
        Ian: 
        
        早々に冬休みが始まったIanは、それでも3週間の休みを過ごし、今日から新学期。 
        みんながお休みの中、学校に出かけていきました... 
        (私はもちろん、お弁当を作りました!) 
         
        新学期早々、金曜日は友達と遊びたい!とのこと。 
        なんと上級生がアメフトを企画したとか... 
        「アイシールド21の影響?」と思わず聞いてしまいました。 
        ここを覗いている方で、ご存知の人はいらっしゃいませんよね。 
        ちなみにテレビ東京で放映しているアメフトアニメです。 
         
        どうなるかはわかりませんが、本人がやりたそうなので、 
        とりあえず、許可することにしました。 
        報告が楽しみです。 
        ▲ 
          
        
        01月02日(月) 
        
         
Yoko: 
        新学期早々、PCがだめになってしまっていたやんず。 
        ようやく新しいPCをGETしました。 
        ホッと一息。 
         
        購入したのは「i Book」。 
        お友達の間でも評判がよいとのこと。 
        ネットでチェックしたり、近くの家電量販店で見たりしたのですが、 
        ほぼ同じ値段なので、家の近くの家電量販店で購入しました。 
        OSが多言語で、英語にも出来るのがいいなぁ…と思いました。 
        それよりなにより 
        「Windowsより、ウイルスが少ない!」 
        というのがやんずが選んだ最大の理由。 
        そういうやんず、友達が目の前でウイルスを作っていた!ことを目撃しているので、 
        Windowsに対して、あまり信用していないようなのです。 
        それも中学生のころ… 
         
        家に帰ってきて、まず、ネットにアクセス 
        そして私のCDコレクションの中から、いろいろと物色してPCにコピーしていました。 
         
        これでアメリカに戻る準備はほとんど整った気がします… 
  
        ▲ 
         |