中国語メモ 尾牙
| 台湾で、忘年会のことを「尾牙weiya」というそうです。 レストランの宣伝で、見かけるようになった言葉ですが、 私にとっては身近な言葉ではありませんでした。 台湾のほうの言葉のようです。 これは、台湾の商人の風習だそうですが、 毎月初二、十六日に「土地公」(土地の神様)におまいりする習慣があって、 これを「做牙zuoya」といいます。(牙祭ともいうようです) 年の最初の做牙は二月初二で、これを「頭牙」といい、 年の最後の做牙が十二月十六日で、「尾牙」といいます。 「尾牙」には、一年の感謝をこめて、たくさんの供物を土地公に捧げ、 一年の労をねぎらい従業員にご馳走を振舞います。 この尾牙のご馳走は、ちょっと曲者です。 このとき「白斬鶏」という鶏を丸ごと蒸した料理が出されます。 この鶏の頭を向けられた人は、新年から来なくていいというしきたりがありました。 (現在は、こういうしきたりを避けるため、尾牙にはあまり鶏を出さないと あちらこちらのサイトに書いてありました...) ここから広東の「無情鶏」という言葉がきたそうです。 それにしてもなぜ「牙」なのか調べたところ 昔、仲買人を「牙郎」といったそうです。 詳しく調べてみると、「牙」は仲買のことを意味したようで 「牙子」、「牙人」などは仲買人 「牙行」は仲買業 と辞書に出てました。 ....「牙」なので、なぜ歯に関係あるんだろう?と思っていました。 これも同じ辞書に出ていたのですが 「牙祭」とは... うまいものを食べること、 「打牙祭」で、うまいものを食べる... という言い方をするとか。 台湾のサイト、つながるところと、つながらないところがあって、
参考:「牙人」 |
2007/02/10