燕京雑考 目次>>年末年始>>

年末の大掃除(十二月二十三日)


旧暦の十二月になって、李華さんと大掃除のことが話題になったので、それをご紹介しましょう。
二十三日になるとやっぱり、大掃除と思うのね。
時間がないからやらないけれど、兄嫁はきちんとやっているわよ。
この日、小さいときには、飴をもらえるの。
祖母が、「あんたにやるんじゃないよ、竈の神様にやるんだから、竈にも一つ投げ入れてね。」
なんて言われて、この日が、ただ飴をもらえる日じゃないってようやくわかったわ。
この日は、竈の神様が天界に行く日なのだけど、一年の一家の様子を天の神様に話すのね。それで「甘いこと」を言ってもらおうって飴を竈の神様に上げるのよ。

関東糖っていうんだけど、丸い飴で。普通にいつでも売っている丸い飴のこと。でも、この日になると買わなきゃって思うし、お店の人も買うことを勧めるし...。何か良く分っていない若い人もこの日には飴を買っているわね。

竈に飴を入れると、すぐに燃えちゃって真っ黒になるの。ただそれだけのことなんだけど...。

そしてこの日に、大掃除をして、年画をはったり、春聯を貼ったりね。
最近ではこんなものも春場所もなくなったし...。売っているのもあまりなくなったわね。

二十三日は大掃除をしなくちゃって、姑なんかは「ま、出来なくても、気持ちだけ!」ってあちらこちらを煤払いするような格好で、ごまかしているわ。だって、この日が特別休日でもないし、この日に大掃除できるかどうかなんてわからないものね。

年画とは、神様やおめでたい絵を版画にした、色鮮やかな絵です。

中国の昔の習慣では、十二月二十三日は大掃除、そして新しい年画や春聯を飾って、心機一転、新年を迎えるのでした。

参考:いろいろな地方の、いろいろな種類の年画
門神/鬱壘(うつるい)と神荼(しんと)

山東省・楊家埠

金のなる木(揺銭樹)

山東省・楊家埠

榴開百子

蘇州・桃花塢

一団和気

蘇州・桃花塢

年画は「伝統民間画」シリーズの絵葉書から

参考:年画 (こちらでもいろいろな地方の年画をちょっと詳しく紹介しています)

注:大掃除の日は二十三日とは限らず、二十四日だったりもするようです。


初出:2002/01/15
改稿2011/02/06

 

<<年末年始<<燕京雑考 目次