燕京雑考 目次>>春の風物詩>>

日本の春分の日、中国の清明節

春のお墓参り


日本では、「寒さ暑さも彼岸まで」といいますが、冬も過ぎ、暖かくなってきたころお彼岸を迎えます。お彼岸には先祖のお墓参りをして墓掃除をしますが、この春のお彼岸の中日が春分の日です。

暖かくなって、外を出て歩くにもよい時期にお墓参りという行事があるなんてすごいなぁとずっと思っていたのですが、なんと中国にも同じ時期にお墓参りの行事がありました。日本では二十四節気の春分ですが、中国の場合はその半月後の清明節の日(4月4,5日ごろ)です。この日は「掃墓」(お墓掃除の日)で、先祖のお墓参りをします。

清明の日は伝統的に「子供の頭に柳を巻いて、墓参りにいって墓掃除をする」日なのだそうです。日本のお墓参りも中国のお墓参りも特別な違いはありませんが、中国の場合はこの時に紙で作った日用品やあの世で使うというお金を燃やします。

日本ではこの時期欠かせないものが牡丹餅ですが、中国の清明節では「青団」です。青団とは餡を包んだ蓬の団子のことで、日本の草もちのことです。こういうことも似ていますね。

上に、「子供の頭に柳を巻いて」と書きましたが、これは昔の清明節の習慣でした。これは、唐の高宗が、三月三日に渭水のほとりで禊を行い、群臣たちに柳の冠を賜り、「これを頭に戴けばさそりの毒から免れる」と言ったことに始まるそうです。今では残っていない風習のようです。

春分の日に寄せて、中国のお墓参りをご紹介しました。

参考:「燕京歳時記」二月

写真:青団:蘇州郊外東山にて (by そうちゃん)


2009/03/18

<<春の風物詩<<燕京雑考 目次